ナチュログ管理画面 マリンスポーツ マリンスポーツ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2007年05月13日

インフレータブルマット変身術

原チャリソロキャン用に購入したsnowpeak社のインフレータブルマットマウンテンLを有効活用するため、monbel社のシートホルダーとドッキングし、地べキャン用の座椅子に変身させました。
  

Posted by NOFUUZO at 20:40Comments(4)ちょいワザ

2007年05月07日

ソロ用ミニテーブル

原チャリソロキャンに、snowpeak社の焚火台Sとソロテーブル”BAJA”を積載していきますが、テーブル面積が狭小なので、グリルネットSを活用してサブテーブルを製作しました。
グリルネットSのスタンドを一旦取り外し逆向けに装着したうえで、その上部にアルミ複合版(286㎜×275㎜×3㎜ 売価525円)をはめ込んでガタツキが出ないようにしています。
地べたにセットすれば高さ110㎜になり、BAJAとほぼツライチになります。(ショックコードフック等を用いて両サイドのスタンドが開かぬよう固定する必要があります)
焚火台Sの上にセットすれば高さ280㎜になり、丁度良い高さで食事を取ることができます。
  

Posted by NOFUUZO at 04:54Comments(4)ちょいワザ

2007年05月06日

SP旧カラーミニチェア

GORILLAでのソロキャンで使用することを目的に購入したS社のミニチェアの生地に、スプリングキャンペーン限定まえかけのポケット部分を移植し、ランブリソロ&ペンタとの同色化を果たしました。
ミニチェアは、収納サイズ:22cm×18cm×4cm、使用時の高さ:26cm、耐荷重:80㎏、重量:800g、売価:298円でした。

  

Posted by NOFUUZO at 18:06Comments(4)ちょいワザ

2007年03月29日

焚火台片手移動ツール

snowpeak社の焚火台の形を崩さずに持ち上げるには両手で支える必要がありますが、これを使えば片手で持ち上げて移動させることができます。


用意する物はアイリスオー○マ製メタル○ックの吊り下げ用フック(売価250円)2本、ロープ1本です。取付手順は至って簡単です。
まず、焚火台両サイド中央(目印は穴3個目)にフックの凹部を押し込むます。
次にフックのワイヤー部にロープを掛け、焚火台内側面にテンションがかかるよう強く縛るだけです。最後にロープの中央部分を片手で持ち上げるのみです。
コンクリブロック1個をのせた状態でも持ち上げることができました。
移動中に飛び跳ねるとテンションがかからなくなり、脱落する危険があります。
燃焼中の運搬は危険ですのでお控え目に。
焚火台Mで使用する場合、フックの加工は必要ありませんが、Lで使用する場合、フックの凹部をソリステで若干広げる必要があります。
広げた状態でもLとMで共用できます。
  

Posted by NOFUUZO at 18:55Comments(2)ちょいワザ

2007年03月17日

ランステのフルクローズレンコン仕様

ランドステーションを真冬でも使用できるよう、幕体と地面との隙間を塞ぐ方法を試作してみました。
ランドステーションのペグダウンループゴムをペグダウンする際に二重ワッカ状態にしておくと、幕体と地面の隙間5~6cmをなりますので、レンコン仕様マットで塞ぐことができます。
用意する物は、プチプチロールマット0.9m×30m、輪ゴム60本です。
セッテイングの方法は、プチプチロールマットを丸めて輪ゴムで止めて、室内側から幕体と地面の隙間に置くだけです。
なお、内部の換気(酸欠・結露)には十分ご注意ください。
3月17日(土)~18日(日) 南光自然観察村で開催される「こうべWay in 兵庫」でテストしてみます。
  

Posted by NOFUUZO at 06:53Comments(3)ちょいワザ

2007年03月06日

スライドトップ金具

snowpeak社のIGTスライドトップ「ハーフ」製作用に昨年部品購入した金具です。
自作着手前にsnowpeak社から2007新製品として「竹ハーフ」が発売されました。
結局この金具はお蔵入りになり、新製品が我が家にやって来る日も近いでしょう。
新製品の金具はIGTの傷付きを軽減するため、幅広アルミタイプに変更されたようです。
  

Posted by NOFUUZO at 20:08Comments(0)ちょいワザ

2007年02月17日

IGTビルトイン吊下げ中板

snowpeak社の雪峰苑テーブルの吊下げ中板を模倣し、IGTに吊下げ中板を搭載しました。
カセットコンロ(輻射熱に要注意)や小型バーベキューコンロを搭載することができます。

用意する物は、焚火台グリルブリッジM、焚火台グリルネットM、ステンレスねじ(長さ362㎜・径M6)2本、ステンレスナット(径M6)8個、ステンレスワッシャ(径M6)8個、ゴム板4枚です。

組立手順は、①グリルブリッジMの裏面にグリルネットMをはめ込み、②ステンレスねじにナットとワッシャをはめ、③グリルブリッジのスタンドを可動しない位置でナットとワッシャを使い固定し、④レール上のゴム板の上に載せる、以上です。

○搭載できるカセットコンロのサイズは縦30cm横26cm又は縦29cm横31cmまでです。
○ネット上面はフレーム上面よりも11cm下に位置します。
○ネット上面に滑り止めを設置した方が安全に使えます。
○耐荷重テストの結果は、ネット上にU社の10インチダッチ他オプション類の合計13㎏を載せても状態の変化はありませんでした。

※雪峰苑テーブルの吊下げ中板の位置は天板上面より13cm下に位置し、中板サイズは縦30cm×横40cmです。   

Posted by NOFUUZO at 10:01Comments(2)ちょいワザ

2007年02月14日

IGTショート用シェルフ

snowpeak社のIGTショートの中段にメタルラックシェルフをドッキングしました。


【用意するもの】
メタルラック追加棚板(83.5cm×45.5cm)    1枚
メタルラック棚板用リング(追加棚板付属品)    4個
手締式ホースバンド(20㎜~28㎜用)       4個  

Posted by NOFUUZO at 20:36Comments(2)ちょいワザ

2007年02月13日

IGTランタンポール

snowpeak社のIGTフレームに接続するランタンハンガー用のポールです。

用意する物はメタルミニジョイント式ポール(アジャスター付き 19Φ)長さ130.5cmです。取付手順は、①フレームのサイドの穴の下側からアジャスターを差し込んでポールと接続し、②そのポール上部にポールを延長接続し、③最後に純正ランタンハンガーをかけるだけです。  

Posted by NOFUUZO at 18:41Comments(0)ちょいワザ

2007年02月12日

ガーデンクリップ

木天板とポールorポールとポールを接続するツールです。
snowpeak社のネットラックスタンドに天板を接続する際に使用しています。
商品名は、セキスイガーデンクリップ(1袋5セット入り)で、1セットは2分割できます。
この商品はホームセンターの園芸青竹用品売り場に陳列しているところが多いようです。




    

Posted by NOFUUZO at 11:46Comments(2)ちょいワザ

2007年02月08日

パッドインチェア小物トレー

snowpeak社のパッドインチェアにメタルラックのミニ棚板をドッキングしました。
棚板のサイズは20cm四方、取り外し自在、360度回転自在、耐荷重3kgです。
飲み物などの収納に便利で、カップの滑りを防ぐため、コルクシートを敷いています。
棚板固定板部品をポールにはさみ、棚板のC部を部品の上側からはめ込むだけです。
  

Posted by NOFUUZO at 07:25Comments(2)ちょいワザ

2007年02月07日

ファイアプロテクトスクリーン

焚火台使用時に火の粉が飛散するのを防止する「火の粉飛散防止スクリーン」です。
1年間酷使したせいで煤で真っ黒ですが、安全かつ安心して暖を取ることができました。
周囲のタープ、チェア、ウェア、身体などが火の粉の危険に晒されることも無くなりました。
  

Posted by NOFUUZO at 20:18Comments(3)ちょいワザ

2007年02月06日

囲炉裏風テーブル

snowpeak社のIGTサイドトレー(ck-127)を流用して、囲炉裏風テーブルを作りました。
外寸95cm×95cm、開口部57cm×57cmで、焚火台を中心にセッティングできます。
食器、飲み物などを置くのに便利で、焚火台を囲みながら食事をする際に活躍するでしょう。

【用意するもの】
IGTサイドトレー(ck-127)    4枚
システムポール18cm(ボルト付) 8本
システムポール 8cm(ボルト無) 8本
システムポールアジャスター    8本
メタルラックサイドバー(28cm)  8本

【取り付け手順】
①システムポール18cmとシステムポール8cmとシステムポールアジャスターを合体し、8本の脚部にする(上側からの順序は8cm→18cm→アジャスター)。
②サイドバーを使って8本の脚部を合体する。
③サイドトレーを脚部のボルト穴に差し込む。

○総重量は7.9㎏で、トレー1枚あたり0.8㎏、脚部分合計4.7㎏です。
○脚部のボルト穴にトレーのピンが4cm差し込まれるので安定感は確保されます。
○収納時は全てを分解することにより、マルチコンテンナLに格納できます。   続きを読む

Posted by NOFUUZO at 21:25Comments(0)ちょいワザ

2007年02月05日

フットスイッチ

ヤマハ純正のフットスイッチをロゴスのモバイルシャワーに増設しました。
内部配線を改造し、踏んでいる時だけ水が流れる方式に変更しました。
足踏み式によりタイムロスが無くなり、清水の消費量が抑制されました。
snowpeak社のIGTにシンクを組み込んでシャワーを使用しています。
 

   

Posted by NOFUUZO at 20:22Comments(0)ちょいワザ

2007年02月04日

焼武者シュラスコスタンド

肉の塊りを炙り焼きにするためsnowpeak社の焼武者にシュラスコスタンドを装着しました。
回転串に接着されている六角ナットをL字ステーの間に押し込んで角度を固定します。
焼武者の炭BOXの高さを3段階調節することにより、焼き加減を調節することができます。
  

Posted by NOFUUZO at 07:09Comments(7)ちょいワザ

2007年01月31日

天板振幅防止ツール

snowpeak社のフォールディングテーブル類は天板裏側の丁番の出っ張りがあるため、数ミリ程度振幅が出たり、異音を発する場合があります。
これを防止するため、パイプ用フック(売価:6個入100円、ダイソー)を装着しています。
取り付け要領は天板とアルミパイプとの隙間に押し込むだけで、取り外しも簡単にできます。
フック部分は360度回転自在で、キッチンツールなどの小物掛けに活用できます。
  

Posted by NOFUUZO at 21:16Comments(0)ちょいワザ

2007年01月29日

ガビングスタンド用トレー

snowpeak社のガビングスタンドは高価ですが、フィールドでの活躍度はピカ一です。
ガビング内が見えっ放しというのが難点なので、スライドトレー方式の天板をつけました。
天板上には小物を搭載したり、調理作業台として使用することもできます。

【用意する物】
 シナベニヤ1枚(12ミリ厚、45cm×60cm)
 純正ブリッジバー2本
 アルミポール19㎜4本(50cm・60cmを各2本ずつ)
 セキスイガーデンクリップ4個(16㎜用1袋5個入り売価250円)
 アイワスライドレール310㎜2本(1袋2本入り売価450円)
 取付ネジ20本(3.5×12㎜1袋20本入り売価100円
【取り付け手順】
 ①ブリッジバーにスライドレールキャビネット用をネジ止めする。
 ②シナベニヤ板にスライドレールキ引き出し用をネジ止めする。
 ③スタンドを立て、縦側に50cmポールをセットする。
 ④バッグに純正横ポールを差し込み、縦側ポールにセットする。
 ⑤縦側ポール上にガーデンクリップをセットし、上側クリップを十文字(横向き)に方向変換させる。
 ⑥上側クリップに60cm横ポールをセットする。
 ⑦シナベニヤ板とスライドレールがセットされたブリッジバーを横ポールにセットする。
 *スライドレールの耐荷重は2.5kgですので、あまり重たいものはのせられません。

   

Posted by NOFUUZO at 20:25Comments(0)ちょいワザ

2007年01月27日

キッチンテーブル改

snowpeak社のフィールドキッチンテーブル(高さ800㎜)とIGT660脚の高さを統一するため、フィールドキッチンテーブルの脚を短くしました。
純正スタンドのポールを切断してしまうと元へは戻せませんので、ホームセンターでアルミポールを購入のうえカットし、純正ポールと入れ替えアジャスターを外しました。
二段ラック下側にはずり落ち防止用の農業用パッカー19Φを4個取り付けています。
  

Posted by NOFUUZO at 07:35Comments(0)ちょいワザ

2007年01月26日

ネットラックスタンド天板

snowpeak社のネットラックスタンドの上部を熱いものを載せる「鍋敷台」として活用するため、ユニフレーム社の焚火テーブル天板をドッキングしました。
焚火テーブル天板をカチッと固定するため、スタンド縦側のアルミポールを天板裏側の縦向き内寸にあわせてカットしています。


  

Posted by NOFUUZO at 18:56Comments(0)ちょいワザ

2007年01月25日

焼武者用サイドトレー

snowpeak社の焼武者に、IGT用サイドトレーを流用して装着することができます。
食材、飲み物などを置き場として地べたに焼武者を置く軽装備BBQに活躍しそうです。
脚部の装着穴にはsnowpeak社ツーバーナー用の脚をはめ込んでみました。
  

Posted by NOFUUZO at 03:50Comments(0)ちょいワザ